私が利用している証券会社

私の投資歴は、1999年から始まるので、ほぼ25年目になる。
それまで、10社の証券会社の口座を作っていた。
管理も面倒くさくなってきたので、そろそろ整理することも検討したいと思うので、
一度、列挙してみようと思う。


立花証券

私が1999年に、初めて口座開設した証券会社「今川三澤屋証券」が、
2001年に「リテラ・クレア証券」という名前に変わり、
2013年に、オンライン取引部分が立花証券へ事業承継された。
会社名は変わったけれども、中身は特に変わっていない。

その後、あまり使わなくなったので解約しようかとも思ったけれども、
思い出ある会社なので、数万円分の塩漬け株だけ残している。

1999年は、「インターネット取引」を始める証券会社がたくさん情報したが、
「今川三澤屋証券」を選んだ理由の一つが「ミニ株」に対応していること、だった。
当時はまだ、ほとんどの株が 1,000株単位でしか買えなかった時代だったので、
100株単位で買える「ミニ株」は必須条件だった。
今はほとんどの株が 100株単位なので、「ミニ株」はもう必要ない。


SBI証券

私が2002年に「日経225先物」をやるために口座開設した「イー・トレード証券」が
2006年に「SBIイー・トレード証券株式会社」という名前に変わり、
2008年から「SBI証券」の名前になった。
2015年に、住信SBIネット銀行のハイブリッド口座を開設したのを機に、再び使い始めた。


三菱UFJ eスマート証券

私が2013年に「くりっく株365」をやるために口座開設した「カブ・ドットコム証券」が
2019年に「auカブコム証券」という名前に変わり、
2025年から「三菱UFJ eスマート証券」の名前になった。
NISAはここに設定しているので、私のメイン証券会社である。

この会社は、取引ツールが優れていると思う。
有料の取引ツール「kabuステーション」は2013年時点でAPIを使うこともできたし、
ポイント・アンド・フィギュア(P&F)チャートも表示可能だった。
そして最近では、会社四季報も無料でほぼフル情報が参照でき、
フリーワード検索ができる機能まで搭載しているので、とても重宝している。


楽天証券

私が2005年に「FX(外国為替証拠金取引)」をやるために口座開設した「FXCMジャパン」が
2016年に突然、楽天証券に事業譲渡されていた。
個人口座は解約して法人口座のみを継続利用している。
MT4の口座もそのまま移管されて、今でも利用できている。
楽天銀行になってからは、MT4でCFDの取引もできるようになった。


セントラル短資FX

私が2008年にFXのスワップ狙いの取引目的で口座開設した。
スワップ金利が高いのが特長だった。
今でも少額だが、引き続き利用している。


XM Trading

2019年に、久しぶりにMT4でのFXを再開するために開設した。
個人口座でのMT4は、こちらがメインである。


岡三オンライン証券

この会社と契約した覚えはないのだが、どうやら、
住信SBIネット銀行についでに口座開設していた「くりっく365」の口座が
いつの間にかこちらに事業承継されていたらしかった。
だから残高は0であり、まだ何も使用していない。
今後使うかどうかは分からない。


IG証券

昨日(2025/4/7)に口座開設をして、本日から使えるようになっている。
個別株のCFD、VIX指数のCFD、ノックアウトオプション等、
この会社ならではの金融商品があるので、口座開設をしてみた。
とりあえずデモ口座で使い方を学んでから、活用するかどうかを考えようと思う。


Krungthai XSpring Securities  ※タイの会社

私が2003年に「タイ株」をやるために、口座開設したタイの証券会社「Seamico Securities」が、
その後「KT-ZMICO」になって、今はこの名前になっている。
当時は、いくつかのタイの株を売買した。

2009年にベトナム旅行の時に視察したアマタ工業団地(AMATA)の株を買って5倍くらいになったので出金した。
残りの残高で、この証券会社(当時は「KT-ZMICO」)の株を塩漬けにしている。


タイコム証券 ※2009年に倒産

私が2003年に「日経225先物」を本格的にやるために口座開設した。
イー・トレード証券で物足りなかった理由は、トレーディングツールだった。
当時は「Trading Master」という WindowsPC用のツールがあり、とても使いやすかった。
その後「Trade Pro」という、当時としてはすごい高機能なツールに変わった。

私は「日経225先物」(当時は1,000単位のラージのみ)は失敗したので、やめていた。
その後、ほどなくして、倒産(破産)したことをニュースで知った。


0 件のコメント:

コメントを投稿

Translate